朝枝ですけどなにか?

「朝枝」で検索1位を狙うだけのブログ

教育業界の人はぜひ反論ください。

福岡から沖縄にいく飛行機を20時の便でとってました。

空港でちょっと執筆活動しようと思って、

早めにいきました。お昼の12時。

 

 

ふら〜っと書店に立ち寄ると、

「ブロックチェーン革命」

なる本がありました。

 

 

仮想通貨とかビットコインとか

聞いたことある人も多いでしょう。

 

それを支えるブロックチェーンという仕組みについて書いた本でした。

 

 

 

僕は投資という行為自体が好きなので、

その場でアマゾンを開き「ビットコイン」と検索して出てきた本を全部書いました。

Kindle版があるやつ。書店では買わずに。

 

 

その場でダウンロードして、

読みながら時間を潰そうと思ったら、

面白すぎでのめり込んでしまい、

気がついたら飛行機の時間を逃しました。

 

 

まあその夜に福岡の美味しいご飯屋さんに行けたので、

結果的に満足。

 

 

僕は昔から予定を入れるのが苦手なんですよね。

 

 

予定に縛られて選択肢が減るのが嫌なんですよね。

 

 

「冷蔵庫に鶏肉があるから、鶏肉のメニューを今日は食べよう。」

 

みたいなのが僕はいやなんですよ。

 

 

だって鶏肉を買ったのが昨日だとしても、

今日の僕は鶏肉を食べたくないかもしれない。

 

でも鶏肉があるせいで、

”その日のベストを選択できない”

というのがなんかいや。

 

 

だから僕が住んでいた家の冷蔵庫は、

ほぼ空っぽです。水と豆乳しか入ってなかった。

 

むしろ冷蔵庫いらない。

買った瞬間使い切りたい。

 

食べたい時に食べる。

 

原始人なんてみんなそうだったわけで。

保存技術が発達したのは人類の歴史から見れば、

ごくごく最近のこと。

 

 

保存の弊害ですよ。

自由意志の侵害ですよ。

 

 

こんな話をすると

「ただの変人か」

と思われるかもしれないけど、

 

こんな感じのことって他でもたくさんある。

 

 

広告業界の進化ってすごくて、

アマゾンとかで買い物すると、

勝手にパーソナライズ化されたものをオススメしてくれるじゃないですか。

 

 

あれも、

技術の進化したことによる、積極性の侵害。

 

アマゾンみたいな「あなたにオススメ」な技術はこれから、

ネットだけじゃなくてリアルのビジネスでもどんどん登場してきます。

 

 

そうなった時に、

消費者の消費行動っていうのはパターン化されて、

僕たちはどんどん受動的になるだけなんですね。

 

 

人工知能が出してきた答えを、

「あ、そうですか。」

と、受け取るだけの人間が量産される。

 

 

 

敷かれたレールの上しか歩けない人が量産される現代の教育制度に似てくる。

学生だけじゃない、消費者全体の消費教育がこれから始まるわけ。

 

 

 

もちろん、

これは別にいいのよ。

 

技術っていうのは不可逆性を持ってるから、

一度誕生したらそれが消えて無くなることはないし、

みんながそれを使って満足するんだから。

 

 

たとえばテレビが毎日あなたにオススメの映画を一本差し出してくる。

どのオススメも自分にぴったりの最高のチョイス。

 

こうなった時に、

生活自体の満足度は上がるけど、

多くの人間の知能は一気に下がります。

 

 

もう椅子に座ってるだけで、

その日の体調に合わせて映画を見るときのおつまみも出してくれるかもしれない。

 

 

そうなったら、

365日椅子に座り続ける人とかも出てくる。

 

で、

「運動不足だぞ」って人工知能に言われて、

走らされるようになる。

 

 

365日、24時間、受動的な生活をしてもいい未来がやってくる。

 

 

まあそれはそれで幸せ何だろうけど。

 

 

それぞれの人間の持っている才能によって、

どんどん差がひらく未来になるだろうなと。

 

 

もう最適解を出してくれるんだから、

あとはレールに乗るだけなら、

もうスタート時点の素質が大きな影響力を持つことになるから。

 

 

 

なので僕が「脱、冷蔵庫!」っていうように、

将来はきっと「脱、人工知能!」みたいなコンセプトの本が出てくる。

 

 

いつの時代も振り子のように時代は進んでいくので、

自分がどんな時代に生まれて、

どんな思想に偏っているかを客観的に考えると、

バランスの取れた人間になる。

 

 

僕ら世代からすると、

バブル世代の人間の価値観って偏ってるなーって感じるけど、

本人は一切思ってないですからね。

 

 

だから若い人の「〇〇離れ!」みたいな発信が受けるわけで。

 

 

そして僕ら世代もガラケー、スマホのちょうど移行期間に存在してた世代で、

”情報革命混乱期”を生きているわけなので、

下の世代から見ると特殊な思想を持っていると思われるでしょう。

 

まあ

「今ってどんな時代?」

って言われても何時代だったかは振り返った時にしか理解できないですけど。

 

 

 

織田信長だって

「今って戦国時代じゃね?」

って気がついてたわけじゃないですからね.

 

 

未来人がここからここは戦国時代って呼ぼ。

ってやっただけ。

 

 

 

 

これが時代軸の話。

 

 

同じ時代を生きてたとしても

全然違う人間になるコミュニティ軸っていうのもある。

 

 

横と縦、みたいな分布図が思い浮かぶよ。

 

 

 

人格って、

時代とコミュニティの2つの要素で構成されるもの。

 

 

コミュニティっていうのは、

家族とか学校とか、職場とか、色々。

 

 

 

 

 

人生って若い時に誰に出会うかである程度決まると思ってて、

若いときに自分が出会った人間の中で一番魅力的な人に近づいていこうとするんじゃないかと。

 

それが近い存在なら、

当たり前のように自分もなりたいなーって感じになる。

 

 

やっぱり40歳くらいの人でも、

若い頃に出会った憧れ像を追い求めてたりするんですよね。

 

 

ロールモデルがあると人間進むの簡単だから。

 

 

 

 

よくドラマとかで、

「〇〇ちゃんとは遊んではいけません!」

って教育ママが言うセリフあるじゃないですか。

 

 

結局ストーリー的には、

そう言っている教育ママ側が間違ってる、

みたいな展開になるんですけど、

 

僕あれ、ある程度共感できるんですよ。

 

 

 

子供の時って

本当に偶然繋がりができて、

友達の影響を受けて育っていくから、

偶然、悪い人間と関わると結構方向性変わりますからね。

 

 

 

 

実際にお金持ちの子供って、

インターナショナルスクールに通わされること多いですよね。

それか有名私立大学の幼稚園。

 

 

みんな表向き言わないけど、

あれは教育方針がいいとかではなく、

「子供が出会う人脈」を考えてのこと、

と言うのが実際のところ。

 

 

だってクラスメイトが総理大臣になるとか、

大企業の御曹司とかばっかりだったら、

人生イージー過ぎですよ。

 

 

会社作って友達から仕事を受注するだけで、

一瞬で富裕層になれますよ。

 

 

 

僕は貧乏家庭なので、

普通の公立の小中高に通いましたが、

中学校のクラスメイトにヤクザの息子がいたんですよ。

 

 

で、ヤクザの息子と仲良い

優等生の生徒にこっそり先生が

「友達は選んだ方がええぞ。」

って言ってたんですよ。

 

 

その時は

「あの先生ってゴミだな」

くらいにしか考えてなかったんですけど、

 

今となっては僕もそっち側のゴミ人間側の思想になったと言うことでしょう。

でも好き嫌いは関係なく事実は変えられない。

 

 

 

と言うか、

学校って同じ地域に住んでるってだけで、

多様な人間を集めてみんなに同じ授業するスタイルですけど、

あれ無理あり過ぎですよね。

 

 

そりゃ、いじめも起きますよ。

ウサギ小屋にライオン入れたら食べられちゃうくらい当たり前。

 

 

で、授業中に眠たくなるようなトークをしている先生に、

「おい、寝るな!」って怒られるわけじゃないですか。

 

 

理不尽すぎますよね。

 

 

 

 

 

みんなライフスタイルが違うわけだから。

お昼眠い人間もそりゃいるわ。

 

 

特性も違うわけだからお昼寝て、

夕方に勉強した方がいい人もいるんだよ。

 

 

と言うか、

寝てる = 興味性を引けてない

ってことだからこっそり反省するべき。

 

 

教育関係者がこれ読んでたら、

マジで怒られそうだけど、

教師が悪いわけじゃなくて、

仕組みが悪いってことね。

 

 

しかも子供の感性って素直だから、

可愛い先生とかカッコいい先生の授業は頑張ったりするんですよ。

 

 

ちょっと、残酷なこと言うけど、

ダサい奴が先生やっちゃ行けないと思うんですよね。

 

 

かっこ悪いおじさんの言うこと誰が聞くの?

 

 

上司でも、社長でも一緒。

 

「内容がよければ〜」

は子供には通用しないから。

 

 

本当に教育のこと考えてるなら、

子供に憧れるカリスマ性って科目を採用試験に入れた方がいい。

 

 

 

授業だけなら小学校の授業なんて知識レベルで言えば、専門性はない。

芸能人みたいにオーディション形式を採用した方がいい。

 

 

だって芸人が教える国語の授業とか受けてみたいじゃん。

 

 

 

同じ教科書を使って、

同じことを教えてるのに、

こんなに違うのか!!!

ってくらいコンテンツ変わるし、

成績も確実によくなる。

 

 

と言うか動画配信システムがここまで整ってるんだから、

リアルに集まって授業を毎日やるとこに意味あるの?

って、とこもある。

 

日本一面白い授業ができる先生が一発動画とって、

それを全国に配信した方が多分いいよ。

 

 

テレビ局とかが作る動画って面白いじゃないですか。

7秒に一回は画角を変えるとか、字幕で変化を加えるとか、

いろんなテクニックが駆使されてるんだけど、

学校にもそう言うスキルを活用してほしいね。

 

 

 

と言うか、

生徒一人一人に合わせた、

パーソナライズ化された先生、授業、

ってもう可能だよね。

 

 

あれ、人工知能の話に戻った。

 

 

 

まあこんなことを考えてたら飛行機乗り遅れたわって話。

 

 

 

 

 

いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン

いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン

  • 作者: 大塚雄介
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2017/03/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

読むときに

「ビットコインがすごいなー便利だなー」

と言うよりは、

 

それを支えている

”ブロックチェーンという技術が誕生した背景”

に視点を移すと面白い。

 

 

 

 

背景にある技術やスキルをリスペクトすると視野が広がる。

 

 

人間もそう。

 

 

表に出ている実績とか肩書きよりも、

それを可能した哲学に焦点を当てると

「この人、こんな分野でも結果残せるよな」

と、他の視点を与えることができるよね。

 

 

根っこを見る感じ。

 

 

 

 

 

ps

 

教育業界の人はぜひ反論ください。

 

じゃ。